水族館はしっかり者の長女、動物園は甘えん坊の次女

こんにちは。SushiKingです。

 

12月28日に東山動植物園、29日に名古屋港水族館に行きました。

それぞれを1日で回りきるプランを立てていたのですが、完全に見通しが甘かったです。

東山動植物園は動物園と植物園と子供用の遊園地が一体になったような施設なんですが、営業時間中にまわれたのは動物園パートの8割ほどで、植物園と遊園地はノータッチのままタイムアップでした。ぴえん。

翌日の水族館の方も、水族館と南極観測船と海洋博物館と展望台に入れるチケットを買っていたのですが、水族館にしか行けませんでした。ぴえんぴえん。

 

この見通しの甘さ(≒自分の能力の過大評価)とは付き合い始めて20年以上になるんですが、いまだにコントロールできずにいます。1日で回れると思った動植物園は本当は3日必要だったし、2時間でできると思った資料は完成までに5日かかります。

電車移動中は記憶力を過信してちゃんと確認せずに車両に乗って全然違う駅に到着するし、自転車移動中は運動神経を過信して手放し運転して転ぶし、食事中は胃袋の大きさを過信して食べすぎて気持ち悪くなるし、動物園では腕力を過信して自分の強さをインドサイとアジアゾウの間くらいだと見積もります。

ちなみに僕の中のリトル武井壮による東山動植物園強さランキングは

1. インドサイ

2. ぼく

3. アジアゾウ

4. クロサイ

5. カバ

です。どうしてもインドサイには勝てませんでした。

 

ところで東山動物園と名古屋港水族館を二日続けて訪れて、そのスタンスの違いがすごく目につきました。

二日目に訪れた名古屋港水族館では入ってすぐに眼前に広がる水槽の中で目の前すれすれを泳ぐシャチのダイナミックさを感じる展示に始まり、マイワシトルネードのパフォーマンスや鯨類の進化の過程を系統立てて学べる骨格展示など、人間の活動とは関係なく存在する動物たちの魅力を伝えようとする気持ちを感じました。

一方で一日目に訪れた東山動物園ではその種がどの程度絶滅の危機に瀕しているか、そしてどういった要因がその種の個体数減少を引き起こしているかなどを示す案内板がかなり多くあったり、第二次大戦中に動物園で飼育されていた動物たちがいかに生き残ったか/いかに死んだかを伝える案内板があったりなど、人との関わりの中で動物たちがどのような状況に置かれているかを伝えようとしている様子が感じられました。

 

言い換えると、名古屋港水族館ではその種や個体そのものを展示している自然科学博物館的な要素が強く出ていたのに対して、東山動物園は(もちろん自然科学博物館要素もありますが)それぞれの種や個体に人間が与える影響を展示している社会科学博物館的な要素も強く出ていたというところに大きな対照性を感じました。

 

そして、そういう対照性は名古屋港水族館 vs 東山動物園だけのものではなくて、多くの水族館・動物園間にあるもののように思えます。水族館は目の前にいる生物としての種や個体そのものをシンプルに展示しがちで、動物園は種や個体の背後にあるストーリーも合わせて展示しがちな気がします。

 

これはあまり根拠のない仮説ですが、そのような差(水族館は生物を展示し、動物園は生物+社会的なストーリーを展示するという差)は両者の稼ぐ能力の差による部分が大きいのではないかと思っています。

水族館は入場料収入などにより自立した経営が出来がちなため利用者の方を向いた展示をするインセンティブが生じ、動物園は自立した運営が難しがちで行政の支援に頼っているため行政の方を向いた展示(≒動物園の果たす教育的な効果などが前面に出ており、公費を投入する説明がしやすい展示)をするインセンティブが生じるという仮説です。

 

ここで、水族館は動物園よりも経済的に自立出来がちという部分のエビデンスについて軽ーく調べてみました。

 

自立した経営ができるかを見る際の指標として、施設の官民比に注目してみました。民間の参入が多ければその業界は経済的に自立した経営ができがちということになると思います。

日本動物園水族館協会*1の会員となっている水族館49*2のうち約35%の17*3*4が民間なのに対して、動物園は90*5のうち約18%の16*6が民間であり、民間率は約2倍です。*7

水族館の方が民間の参入が多いという結果で、水族館の方が自立経営出来がちという仮説と整合するものでした。

また、動物園の経営状況について書かれたものとして(高浜 2020)*8があります。そのなかで示されている下の図のように公立動物園はそのほとんどが税等負担率が負(≒赤字)で、税金による援助なしでは経営の維持が難しいであろうことが推測できます。

f:id:SushiKing:20211231224306p:plain

 

 

ということで、経済的に自立できる水族館は自分で身の回りのことをこなせちゃうしっかり者の長女タイプ、行政の援助を受ける動物園は周りに助けてもらうのが上手な甘えん坊の次女タイプです。なにとぞ。

 

*1:https://www.jaza.jp

*2:正会員名簿【水族館】 | 動物園と水族館

*3:登別マリンパークニクス鴨川シーワールドサンシャイン水族館・マクセルアクアパーク品川すみだ水族館よみうりランドアシカ館・カワスイ 川崎水族館・横浜八景島シーパラダイス関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館・鳥羽水族館・伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス・串本海中公園・大阪海遊館・NIFREL・城崎マリンワールドマリンワールド海の中道大分マリーンパレス水族館「うみたまご」

*4:東海大学海洋科学博物館は民間立とも言えそうですが、営利企業立ではないのでいったん官側でカウントしています。

*5:正会員名簿【動物園】 | 動物園と水族館

*6:岩手サファリパーク・宇都宮動物園那須動物王国・那須サファリパーク・群馬サファリパーク東武動物公園市原ぞうの国富士自然動物公園・伊豆アニマルキングダム伊豆シャボテン動物公園熱川バナナワニ園アドベンチャーワールド・神戸動物王国・姫路セントラルパーク池田動物園長崎バイオパーク

*7:管理運営者でなく事業主体の官民で分類しました。そのため例えば指定管理者制度を活用して自治体の施設をで民間が管理運営しているケースなどは官とカウントしています。

*8:https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_04515986-71-2-69